よくあるご質問にお答えします
練馬区光が丘駅より徒歩5分の歯医者「さくま歯科医院」は、長年、地域密着型の歯科診療をご提供しています。その中でさまざまなご質問を受けますので、こちらではよく承るご質問をQ&A形式でお答えします。気になる質問をクリックしてください。回答がご覧いただけます。もっと詳しく知りたい内容がありましたら、お気軽に当院にご相談ください。
抜歯についてのご質問
- 他院で「抜歯するしかありません」と診断され不安です。本当に抜歯しか方法はないのでしょうか?
-
根管治療など近年の歯科治療技術を用いれば、かつては抜歯が必要だった歯も残せる場合があります。しかし虫歯や歯周病がかなり進んでいたり、歯が折れたり、割れたりしている場合は、抜歯しか方法がないケースもあります。
実際に診察しないとはっきりしたことはわかりませんので、まずはお気軽に当院へご相談ください。また、抜歯と診断された場合は、きちんと主治医にその理由を説明してもらい、ご自身が納得してから抜歯のスケジュールを決めるようにしましょう。
- 痛くない親知らずも抜くべきですか?
- 親知らずは必ず抜歯すべき、ということはありません。上下の親知らずがまっすぐ生え、きちんと噛み合い、ブラッシングもできているのであれば抜歯は必要ありません。しかし、顎の歯が生えるスペースが小さくなる傾向にある現代人では、こういったケースはまれで、斜めに生えたり、歯列を乱したりすることが多いので、抜歯がすすめられる場合がほとんどです。当院では、レントゲン撮影などで親知らずの状態をしっかり確認して、抜歯するかどうかの判断を行います。そして抜歯の理由や方法をきちんとご説明し、患者様にご納得いただいたうえで、抜歯いたします。
- 親知らずを抜歯する前に気をつけることはありますか?
- 前日は規則正しい生活をして、睡眠を十分にとってください。また抜歯後2~3時間は食事ができませんので、軽く食事を済ませておきましょう。服用している薬がある場合は、担当医から中断の指示がないかぎり特別控える必要はありません。抜歯だからと、身構えることなく、気持ちと時間に余裕を持って受診しましょう。
- 高血圧症がありますが、抜歯しても大丈夫ですか?
- 高血圧・心疾患・糖尿病の方の抜歯時には、必要に応じて内科の先生と連携し、安全な状態で行う必要があります。またアレルギーの心配がある方には、麻酔でアレルギー反応が出ないよう、事前にアレルギーテストを行うことも可能です。いずれにせよ、ご自身の健康状態をできるだけ詳しく担当医に伝えておきましょう。
子どもの歯についてのご質問
- 永久歯はいつごろ、どこの歯から生えてくるのですか?
- 個人差がありますが、6歳ごろから生え始めます。初めに「6歳臼歯」と呼ばれる奥歯(第一大臼歯)か、下の前歯が生えます。そのあと、7~8歳くらいに上下の前歯4本が生え替わります。このころになっても6歳臼歯が生えていない場合は、ほかの歯が生えるのを邪魔していることがありますので、一度担当医に相談してみましょう。
- 永久歯が生えてくるときに、何かトラブルが起きることはありますか?
- 歯ぐきが腫れ、熱が出ることがあります。奥歯の生えるところが扁桃腺に近いので高熱を出すお子さんもいます。お子さんに気になる症状があれば、当院にご相談ください。
- 子どもの歯ブラシにおすすめはありますか?
-
年齢別の子ども用歯ブラシが種類も豊富に販売されていますので、お子さんのお口に合った歯ブラシを選んであげましょう。おすすめはブラシの毛の高さ7mm前後、3~4列でブラシ部分の長さが2cmくらいのもので、硬さは「ふつう」がよいでしょう。
当院の小児歯科では、お子さんのお口に合った歯ブラシの選び方などをアドバイスしますので、お気軽にご相談ください。
- ブラッシングしていて、6歳臼歯のまわりの歯ぐきを傷つけてしまいました。どのように対処すればいいですか?
- お子さんの様子から、とくに問題がないようでしたら、傷がひどくならないよう2~3日は歯ブラシを強く当てないように注意してみがきましょう。傷がひどく、腫れてきた場合は、治まるまで歯ブラシを当てないようにしましょう。気になる症状があるようでしたら、お気軽に当院にご相談ください。
- フッ素はどのように塗ればいいですか?
- フッ素塗布は歯質を強化し、とくに生え始めの歯の虫歯予防に有効です。ただし、ブラッシングがきちんとできていない場合、フッ素を塗っても効果はあまり期待できません。しっかりとブラッシングして汚れを落として、清潔な歯に塗りましょう。
- キシリトールやリカルデントといった成分は本当に虫歯予防に役立ちますか?
- 糖分が含まれるおやつを控えて、糖分を含まない甘味料のキシリトールやリカルデントを活用することは、虫歯予防に有効だと考えられます。ある研究データによると、キシリトールには、細菌の活動を抑制したり、歯の再石灰化を促したりと虫歯予防につながるはたらきがあると報告されています。
妊娠中の歯科治療についてのご質問
- 現在妊娠中ですが、親知らずが痛くなってきました。歯科医院を受診しても大丈夫でしょうか?
- まずは当院へご来院ください。その際は、妊娠中であることをお伝えください。妊娠周期に応じて妊婦さんへの負担をできるだけ抑えるように治療処置いたします。抜歯が必要な場合、安定期(妊娠4~7ヶ月)に処置を行い、出産後に延期できるようであれば、応急処置にとどめます。安心して出産に臨めるように配慮しますので、お気軽にご相談ください。
- 妊娠中の歯の治療で麻酔しても大丈夫ですか?
- 通常の歯科医療で使用する麻酔の量であれば問題ありません。しかし、できるだけ少ない量にとどめるような配慮が必要です。治療時の痛みにストレスを感じるようであれば、別の工夫をする必要があるでしょう。当院では、痛みの少ない治療としてレーザー治療を行っています。妊娠中の治療時の痛みや麻酔など、気になることがあるときはお気軽にご相談ください。
- 治療時に仰向け(あおむけ)になるのが苦しいのですが、どうにかなりますか?
- 妊娠末期になると、仰向けの姿勢が苦しくなります。また、仰向け状態で長くいると、子宮が下大静脈を圧迫するため血圧低下が心配です。当院では、治療時には水平位(フラットな状態)になるのではなく、座った姿勢で処置いたします。そのときに、もし体調に異変を感じましたら、すぐにお伝えください。
- 授乳中に薬を飲んでも大丈夫ですか?
- 抗生物質が母乳から新生児に移行するのはごく微量だと考えられるので、通常の量で短期間であれば問題ないでしょう。それでも不安が残る方は、服用している間、一時的に粉ミルクなどの人工哺乳に変更することをおすすめします。一般的に、授乳中はなるべく薬を服用しないことが望ましいといえます。お薬について気になることはお気軽にご相談ください。
歯周病についてのご質問
- 歯周病は遺伝しますか?
- 歯周病は不衛生な口腔内で起こる感染症で、免疫力とも関連します。そのため、遺伝的な要素もないとはいえません。ほかの病気と同じように、なりやすい・なりにくい・治りやすい・治りにくいといった個人差があります。しかし、歯周病は予防できる病気ですので、口腔内のクリーニングを行い、噛み合わせの改善をすれば、ほとんどの方の歯周病を防げるといえます。当院では、歯周病予防メニューを各種取りそろえた「クリーニング(定期検診)」に対応していますので、積極的にご活用ください。
- 初期の歯周病には、本当に気づけないのですか?
- 初期の歯周病、歯肉炎にはほとんど自覚症状がありません。残念ながら、症状に気づいたときにはすでに進行しているというのが歯周病の特徴です。当サイトでは歯周病のチェック方法や症状・治療法についてご説明していますので、ご覧いただき、気になる症状があるときにはお早めに当院にご相談ください。
- 歯周病にならないために気をつけることは?
- もっとも重要なのは、正しいブラッシングを毎日続けることです。お口の中に歯周病菌の住処のプラーク(歯垢)をためないことが大切なのです。また、歯周病は免疫力とも相関があるため、全身の健康状態が低下しないよう、規則正しい生活や食生活、睡眠時間の確保など、体調管理にも気をつけましょう。クリーニング(定期検診)を受けることも歯周病予防や、早期発見・早期治療につながります。
- ブラッシング以外に予防に役立つものはありますか?
- 歯周病予防の基本は、やはりブラッシングです。ブラッシングがきちんとできていないのに、それ以上の予防法を行ってもあまり意味がありません。ただし、ご自身で行うブラッシングには限界がありますので、クリーニング(定期検診)で専門的な歯のクリーニング「PMTC」を定期的に受けることをおすすめします。
口腔粘膜についてのご質問
- いつも同じところに口内炎ができるのですが……?
- 口腔内の同じところにくり返しできる口内炎は、おそらく「再発性アフタ」だと考えられます。潰瘍の数や大きさで再発性アフタの病型が判断できます。何度もくり返すようでしたら、当院へご相談ください。
- 日によって違いますが、舌の表面に白っぽいフチができます。これは何かの病気ですか?
- おそらく「地図状舌」でしょう。病気ではありません。原因は不明ですが、遺伝的要因も指摘されています。10歳以下のお子さんや若い女性に多く見られますが、年齢とともに徐々に消えていきますのでご安心ください。もし白いフチが出る以外に気になる症状が現れましたら当院にご相談ください。
- 全身に湿疹が出て、そのあとからできた口内炎に悩んでいます。皮膚科と歯科のどちらに行くべきでしょうか?
- まずは全身の症状を診てもらうために、皮膚科の受診をおすすめします。皮膚科を受診したあとも口内炎がよくならない場合には当院へご相談ください。
- 口がとても渇きます。ドライマウスだと思うのですが、何に気をつけたらいいですか?
-
症状によっては別の病気の可能性もありますので、まずは当院にご相談ください。なお、ドライマウスの原因はさまざまなので対策もそれに応じて行います。一般的なドライマウスの注意事項は、口が渇かないように気づいたどきに意識的にお茶やお水を飲むことです。外出時にも飲み物を携帯しましょう。また室内の乾燥にも気をつけて加湿器を活用しましょう。
口腔内が乾燥すると口腔内で細菌が繁殖し、虫歯や歯周病など細菌性の病気が進行します。口内炎にもなりやすい環境ですので、お口の中は、いつも湿らせておくようにしましょう。唾液腺への刺激マッサージもおすすめです。
- 口腔がんになりやすいトラブルにはどんなものがありますか?
- がん化しやすいトラブルには「悪性黒色腫」「紅斑症」といったものがあります。「白板症」もがんに病変する疾患です。いずれも、専門家の診断が必要です。当院では口腔外科にも対応しますので、口腔内の異常に気づいたらお気軽にご相談ください。